http://www.kurosawa-foundation.com/sfc_2007/index.html <<詳細あり |
 |
 |
映像
|
 |
 |
映画という表現形式は、民族や文化圏に固有の歴史と習俗を超えて、世界共通の言語となりうる可能性を持った、歴史上最新の総合芸術であり表現メディアではないでしょうか。
世界の国々から、キャリアと年代を超えて、既成の価値観と既成の文脈を超えて、なにより新しい作品が数多く応募していただけることを願っています。
|
 |
 |
応募期間 |
 |
2007年6月29日 必着
|
 |
応募・参加 資格 |
国籍、キャリアを問いません。 |
 |
賞 |
●グランプリ (1点) 記念トロフィー、200万円
●準グランプリ(佐賀県知事賞) (1点) 記念トロフィー、100万円
●準グランプリ(立教大学賞) (1点) 記念トロフィー、100万円
●佳作 (3点) 記念トロフィー、50万円
●奨励賞 (4点) 記念トロフィー、20万円
|
 |
募集内容 |
■テーマ
テーマは「人生」。
「人生」という大枠のテーマで自由に表現。
■作品の時間制限
10分(前後10秒過不足は可)のビデオグラム(DVD作品)
作品の提出はDVDに限ります。
■表現形式
実写、アニメ、CG、物語、ドキュメンタリーなど形式は自由。
|
 |
提出方法 |
1. 黒澤財団ホームページにあるエントリーカードにてエントリーして、エントリー番号を取得して下さい。
2. 作品提出の際に、財団ホームページにある応募用紙を出力し、所定の欄に記入漏れのないよう記入し、エントリー番号を明記して、作品に添付して下さい。
エントリー番号のないものは受付できませんので、必ずあらかじめエントリーして、番号を取得して下さい。
【作品に添付する物】
1. ホームページの応募用紙を出力し、所定の事項を記載して添付する。
2. 作品のシナリオ(シナリオの形状は自由)。
シナリオがない場合は添付は不要です。
|
 |
作品送付先 / 問い合わせ先 |
〒226-0016
横浜市緑区霧が丘3-2-1
黒澤明記念ショートフィルム・コンペティション事務局
tel : 045-922-0850
/ fax : 045-922-0860
|
 |
主催 |
黒澤明記念ショートフィルム・コンペティション事務局
|
 |
審査員 |
【予選審査】レコール・デ・サンドル(代表:芹野知己、中野のこ)
【最終審査】青山真治(映画監督)、井関惺(映画プロデューサー)、杉山恒太郎(株式会社電通取締役)、藤原正道(東宝株式会社取締役)、前田英樹(立教大学教授)、四方田犬彦(明治学院大学教授)、レイエス由利子(映画プロデューサー)の7名の方々にお願いしていましたが、第3回目にあたる今回のコンペで、審査メンバーが入れ替わります。最終的に新しい審査員団が決定するのは2007年4月頃になります。審査員団のメンバーが正式に決定次第、公表いたします。
|
 |
審査以降 スケジュール |
発 表 : 2007年11月(日取りは決定次第公表します)
|
 |