http://www.imageforum.co.jp/festival/ <<詳細あり |
 |
 |
映像
|
 |
 |
日本で最大規模のEXPERIMENTAL映像を対象にしたコンペディションです。実験、記録、デジタル・イメージ、アニメーションなど幅広い分野からの斬新な作品を募集します。未来に向けた映像の新しいヴォキャブラリーの開拓に、是非参加してください。
|
 |
 |
応募期間 |
 |
2008年1月23日 消印有効
|
 |
応募・参加 資格 |
不問
|
 |
賞 |
●大賞 (全作品から1点) 賞金30万円 大賞カップ<アレック・スノウ作>、賞状
他
|
 |
募集内容 |
■ 2007年1月以降に制作されたフィルム・ビデオ作品。時間・テーマは自由。ただし既に営利的な上映、放映、販売、配信などがなされている作品は規定対象外となります。
■ フィルム=8mm、16mm作品。音声をつける場合は、原則としてフィルムに録音して下さい。(審査用に限りプレビュー・ビデオでも可)
■ ビデオ=VHS、S-VHS、DVのテープ作品及びDVD作品。必ずコピーで応募して下さい。
■ 多面映像、インスタレーションなどの特殊映写・展示作品は、審査の際に簡略化して見ることがありますので、図面・写真などの資料を添えて下さい。また、物理的に上映・展示が不可能と思われる作品に関しては審査対象外になることがあります。
■ 出品者の資格・国籍は問いません。ただし国内からの応募に限ります。
■ 一人につき何点応募しても構いません。ただし、1点ずつ独立したテープ、ディスク、フィルムの形態で応募して下さい。
■著作権について 作品は応募者が著作権を有しているものに限ります。また、作品の使用素材(サウンドを含む)は原則として応募者が著作権を有しているものに限ります。
|
 |
提出方法 |
■ 応募用紙に必要事項を記入して、作品と共に提出して下さい。応募用紙は1作品につき1枚ずつ記入して下さい。
■ 応募作品はフェスティバル事務局へ直接持参、もしくは郵送して下さい。作品を受け付けた時点で受付票を発行します。
■ 1点につき、1,000円の出品料が必要です。郵送で応募する場合は、切手で1,000円分を同封してください。作品を持参される方は、現金もしくは切手でお支払いください。
■ 入賞に至らなかったフィルム作品は、審査終了後に返却します。郵送を希望するか直接受け取りをご希望するか、出品の際応募用紙にその旨を記入して下さい。この場合送料は出品者の負担となりますが、費用は返却前にお知らせします。ビデオ作品ならびにフィルム作品のプレビュー・テープは返却しません。必ずコピー・テープでご応募ください。
■ 作品の上映・保管には万全をもってあたりますが、不測の事故などによる損傷については責任を負いかねますのでご了承下さい。
■ 作品の使用=受賞作品は、本フェスティバルに関連する広報用に、無償で使用、複製できるものとします。また、本フェスティバルに関連する国内、国外での使用に関しても同じ条件とします。
■ 作品の権利=応募作品の権利は出品者にあります。ただし、大賞以下受賞作品は、受賞通知後1年間はフェスティバル主催者に使用の優先権があり、この間に作者が使用する場合は主催者に了承を得るものとします。
|
 |
作品送付先 / 問い合わせ先 |
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-10-2
メージフォーラム・フェスティバル事務局
tel : 03-5766-0116 / fax : 03-5466-0054
|
 |
主催 |
メージフォーラム・フェスティバル事務局
|
 |
審査員 |
ジョナス・メカス(映像作家、詩人)
かわなかのぶひろ(映像作家)
キム・ジソク(釜山国際映画祭ディレクター)
|
 |
審査以降 スケジュール |
発 表 : 第1次審査の結果は、2008年3月中旬までに発表。第2次審査の結果は、4月上旬までに発表します。
|
 |