| http://www.city.shimotsuke.lg.jp/hp/page000000700/hpg000000684.htm <<詳細あり | 
|  | 
|  | 文芸・コピー・論文 
 |  |  | 誰もが楽しんで読める童話を募集します。 
 |  | 
|  | 
| 応募締切 |  | 2006年11月3日 当日消印有効 | 
|  | 
| 応募・参加 資格
 | 年齢、プロ・アマ、国籍を問わない。 | 
|  | 
| 賞 | 【一般の部】 ●大賞 (1点) 10万円
 ●優秀賞 (2点) 5万円  他
 【中学生以下の部】
 ●大賞 (1点) 2万円相当の図書券
 ●奨励賞 (3点) 賞状、記念品  他
 
 | 
|  | 
| 募集内容 | ■募集内容 第7回のテーマは、「△(さんかく)」です。様々な「△」をテーマにした誰もが楽しんで読める童話を募集します。
 ■部門
 【一般の部】(高校生以上)
 【中学生以下の部】
 ■応募作品
 日本語で書いた自作未発表のものに限る。
 ■作品の長さ
 400字詰原稿用紙10枚以内。
 ■作品の体裁
 原稿はA4サイズ(中学生以下の部はB4サイズも可) で各部門とも縦書きに限る。手書きの場合は黒のボールペン又はペンを使用すること。ワープロの場合は1ページ20字×20行で作成のこと。本文原稿には必ずページ数を記し、ホッチキス・のりなどではとめないこと。
 ※応募作品は返却しない。選考過程についての問い合わせには応じられない。他の賞への二重応募は認めない。入賞作品の著作権は主催者に帰属する。
 | 
|  | 
| 提出方法 | 作品とは別に表紙を付ける。表紙には応募部門(一般、中学生以下の区別) 、題名、氏名(ふりがな。ペンネームの場合本名も) 、年齢、性別、職業(在学中の場合は学校名、学年) 、郵便番号、住所、電話番号を明記し、郵送または持参する。1人何編でも応募可能だが、表紙は作品ごとに付けること。フロッピーでの応募は不可。 | 
|  | 
| 作品送付先 / 問い合わせ先 | 〒329-0502 栃木県下野市下古山747番地
 財団法人グリムの里いしばし「グリム童話賞」係
 tel : 0285-52-1180 / fax : 0285-52-1181
 
 | 
|  | 
| 主催 他 | 主催 : 財団法人グリムの里いしばし 共催 : 日本グリム協会
 
 | 
|  | 
| 審査員 | 岡信子(児童文学作家) 、こやま峰子(児童文学作家・詩人) 、戸田和代(児童文学作家) 天沼春樹(作家・翻訳家・ドイツ文学者) 、橋本孝(宇都宮大学名誉教授・ドイツ文学者) ※順不同 
 | 
|  | 
| 審査以降 スケジュール
 | 発 表 : 2007年1月下旬、入賞者に直接通知する。 | 
|  |