http://www.com-pro.co.jp/d.a/index2.html <<詳細あり |
 |
 |
グラフィック アート
|
 |
 |
青山芸術祭は今年もデザインコンペティション「デザインアワード2007」を開催します。デザインアワードのミッションは、文化・情報の発信基地、青山から才能あるクリエイターを発掘・応援すること、青山の街をデザインで活性化させることです。
|
 |
 |
応募期間 |
 |
【申込み締切】
第2次申し込み締め切り : 2007年6月30日
【作品送付締切】
2007年8月10日 必着
|
 |
応募・参加 資格 |
絵をオリジナルで創作し、その著作権を有する個人、またはグループ。国籍、年齢、プロ、アマチュアは問いません。
|
 |
賞 |
●グランプリ 100万円、賞状
●準グランプリ 30万円、賞状
協賛スポンサー賞、一般審査員賞
|
 |
募集内容 |
【テーマ】
「男と女」
考えようによっては、人類究極のテーマでもありますが、あまり難しく考えずに、ずばりと入ってみて下さい。
とにかく楽しんでできた作品を期待しています。
【手法】
完全実データとし、表現形態は絵画、デザイン、イラスト、CG、写真など自由です。
【出品料】
・全員(エントリー料) : 作品1点につき3,000円
・第一次審査通過者120名(フラッグプリント料) : 作品1点につき10,000円
→募集要項・エントリー用紙のプリントアウト
|
 |
提出方法 |
エントリー用紙に記入のうえ、郵送、FAX、またはE-Mailにて申し込み、出品料をお振込ください。
その後、出品票を添えて期日までに作品を送付していただきます。
※保存メディアはMOディスク、CD-Rの2通りとし、返却いたしませんのでご了承ください。
【応募作品の形態規定および材料】
右図のサイズに制作したデータを、MOディスクまたはCD-Rに入れ、作品の出力見本(A4)と出品票を添えて送付してください。
(使用ソフト)イラストレーター、およびフォトショップ
(解像度)右図原寸サイズで100dpi以上
(保存形式)イラストレーターverCS2以下、EPS保存形式・フォトショップEPS形式
※使用書体をすべてアウトライン化、使用した画像すべて添付
【第1次審査通過者】
フラッグプリント代 10,000円
※審査結果は通過者のみご連絡いたしますので、上記金額をお振込みください。
【その他の応募規定】
・ 応募作品の著作権は制作者に帰属しますが、主催者が作品およびその写真や情報を展示、
広報、出版等に使用する際はこれらを許諾することを条件とします。
・ 入選作品が盗作であると判明した場合は、賞の取り消し(賞状・賞金の返還)を行うことがあります。
・ 応募規定にそぐわない作品である場合、また2007年8月10日までに入金が確認できない場合、その作品は審査対象外となります。
・ 応募作品の管理には誠意をもって当りますが、屋外展示である都合上、汚損、紛失等について主催者は一切その責任を負いません。
・ 公式言語は日本語とし、応募、お問い合せ等のやりとりはすべて日本語で対応させていただきます。
・ 応募に伴い発生した費用はすべて応募者の負担となります。
・ 応募の時点で、応募者は規定に同意したものとみなします。
・ 出品料、フラッグプリント代はホームページに掲載されている口座へお振り込みください。
|
 |
作品送付先 / 問い合わせ先 |
〒107-0062
東京都港区南青山5-16-14 モン・ブルービル3F
(株)コム・プロジェクト内 青山芸術祭実行委員会
tel : 03-5766-7711(代) / fax : 03-5766-7665
e-mail : d-a07@com-pro.co.jp
|
 |
主催 他 |
主催 : デザインアワード2007事務局
後援 : 港区・東京商工会議所
協力 : 青山商店会連合会
|
 |
審査員 |
審査委員長 安西水丸(イラストレーター)
|
 |
審査以降 スケジュール |
第1次審査を通過した作品120点を2007年10月15日〜10月29日の間、青山通り他の街灯フラッグとして展示します。
また、デザインアワードを特集した出版物を発行し、そこに120点すべての作品とそれに附随する情報を掲載、
マスコミ各社に配布します。授与式は2007年10月29日予定。
|
 |