http://c10ujaks.securesites.net/eat/index.html <<詳細あり |
 |
 |
デジタル
|
 |
 |
イート金沢は、2007年もあなたの才能を発掘します。今年、第11回目を迎えるeAT KANAZAWA(electronic art talent 金沢)は、
動画部門、グラフィック部門で、幅広いジャンルから作品を募集します。21世紀のデジタル業界をリードする審査員があなたの作品を審査します。
あなたもアワードに挑戦してみませんか。
|
 |
 |
応募締切 |
 |
2006年10月31日 当日消印有効
|
 |
応募・参加 資格 |
子どもから大人まで、プロ・アマ問いません。
|
 |
賞 |
【動画部門】
●eAT'07 KANAZAWA 匠賞 (1点) 50万円相当の金沢特産のアイ・オー・データ機器製品ほか
●eAT'07 KANAZAWA 特別賞 (数点) 20万円相当の金沢特産のアイ・オー・データ機器製品ほか
※各賞受賞者には、eAT'07金沢アワードへの招待券2枚を贈呈します。(交通費は自己負担)
【グラフィック部門】
●江並賞 (1点) 30万円相当の金沢特産のアイ・オー・データ機器製品ほか
※受賞者には、eAT'07金沢アワードへの招待券2枚を贈呈します。(交通費は自己負担)
※受賞作品はeAT'07のチケット、クリアフォルダーのキーデザインとして採用させていただきます。
|
 |
募集内容 |
■テーマ
「ロマンス*エンジニアリング」
〜ロマンスとエンジニアリングがあれば人は空を飛べる。〜
■ルール
【動画部門】キーフレーズ「ロマンスとエンジニアリングがあれば人は空を飛べる。」を音声や文字、イメージで表現すること。【グラフィック部門】テーマをイメージで表現すること。
【動画部門】
・ 内容
15秒の映像を募集。CG、実写、静止画の組み合わせ等、表現方法・表現素材は問いません。
※応募にあたっての注意事項
・ 自分で制作したオリジナル作品で、かつ未発表のものに限ります。
・ 作品に使用される画像や音楽などの著作権は、応募前に必ず著作権者の許諾を得てください。
・ 応募作品は、返却いたしません。必ずバックアップを取っておいてください。
・ 応募作品は、主催者および主催者が認める地方公共団体等公益法人が営利を目的としない広報、PRのために使用する場合があります。
・ 第三者から、権利侵害、損害賠償などの主張がなされた時は、応募者が自らの責任と負担で処理し、主催者は一切責任を負いません。
【グラフィック部門】
・ 内容
eAT'07 KANAZAWAのチケット、クリアフォルダーに使用する2種類のグラフィック。
・ 条件eATのロゴをイメージとしてデザインの中に盛り込むこと。
大きさ:チケット(タテ90mm×ヨコ210mm)
クリアフォルダー(タテ257mm×ヨコ182mm)
|
 |
提出方法 |
募集要項の応募用紙(同じ項目の記入があれば可)に記入の上、切り離してイート金沢実行委員会までお送りください。
作品は、動画部門はMO、CD-R、DVD等で、グラフィック部門はMO、CD-R等のデータに合わせ、出力見本もお送りください。
応募用紙 PDF形式はこちら→こちら
|
 |
作品送付先 / 問い合わせ先 |
〒920-8577
金沢市広坂1-1-1(本庁5階)
金沢市役所 工業振興課イート金沢実行委員会事務局
tel : 076-220-2205 / fax : 076-260-7191
e-mail : eat@city.kanazawa.ishikawa.jp
|
 |
主催 |
金沢市役所 工業振興課イート金沢実行委員会
|
 |
審査員 |
明和電機(eAT'07総合プロデューサー、アートユニット)
中島信也(eAT KANAZAWA 実行委員長、株式会社東北新社取締役 )
浜野保樹(eAT KANAZAWA 顧問、東京大学大学院教授)
河口洋一郎(eAT KANAZAWA 委員、東京大学大学院教授)
佐藤卓(eAT KANAZAWA 委員、株式会社佐藤卓デザイン事務所代表取締役)
掛須秀一(eAT KANAZAWA 委員、ジェイ・フィルム代表取締役)
宮田人司(eAT KANAZAWA 委員、株式会社ゼン代表取締役社長)
山口裕美(eAT KANAZAWA 委員、アートプロデューサー )
中島浩二郎(eAT KANAZAWA委員、株式会社東北新社 )
|
 |
審査以降 スケジュール |
■入選発表
受賞者は、本人に通知するほか、eAT KANAZAWAのホームページにて発表します。
■贈賞式
2007年1月26日
|
 |