登竜門
 
デザインのお仕事

 平日毎日更新

2006 アジアデジタルアート大賞

コンペ情報

定番コンテスト一覧

学生向け

文芸・コピー・論文
川柳・俳句・短歌
絵画・アート
写真
写真(地域)
ロゴ・マーク・キャラクター
イラスト・マンガ
映像・アニメ・デジタル
グラフィック・ポスター
工芸・ファッション・雑貨
プロダクト・商品企画・家具
建築・インテリア・エクステリア
アイデア・企画
エンターテインメント
その他

メルマガ購読

COMPE WEEKLY

コンテスト結果

コンテスト結果発表一覧

登竜門とは


掲載・広告依頼


主催をお考えの皆様へ


作品の権利/著作権


サイト利用規定


個人情報保護方針


運営会社

http://adaa.jp/2006/index.html <<詳細あり
デジタル メディアテクノロジーを基盤とした人間の倫理的思考と豊かな芸術的感性とが融合した、意欲あふれるアジアの感性を生かしたデジタルアート作品を募集します。
応募締切 2006年10月31日 作品必着 事前に公式ホームページからエントリーを行ってください。
応募・参加
資格
2005年8月27日から2006年10月31日までに制作あるいは発表された作品に限ります。
【カテゴリーA】
●アジアデジタルアート大賞 (1点) 100万円
●大賞 (1点) 50万円  他
【カテゴリーB】
●大賞 (1点) 賞状、賞品
●優秀賞 (1点) 賞状、賞品  他
募集内容 ・ 部門体系は大きく分けてカテゴリーAとカテゴリーBの二つがあります。
・ 他のコンテストに応募、もしくは受賞した作品も応募できます。
【カテゴリーA】
高度な技術や高い芸術的感性をもつ専門 家もしくは専門家を目指す方々による出 品作品を対象とします。
■部門
静止画部門、動画部門、インタラクティブアート部門
【カテゴリーB】
デジタルアートに興味のある方、デジタ ルアートのスキルアップを図っていこう としている一般の方や学生などを対象と します。
■部門
静止画部門、動画部門
※詳細は公式ホームページをご覧ください。
提出方法 →エントリーはこちら
作品送付先 / 問い合わせ先 【作品送付先】
〒815-8540
福岡県福岡市南区塩原4-9-1
九州大学感性融合創造センター
アジアデジタルアート大賞展実行委員会事務局
【お問い合わせ先】
→お問い合わせはこちら
主催 主催 : 2006アジアデジタルアート大賞展実行委員会、 九州大学、福岡コンテンツ産業拠点推進会議、福岡県、福岡市、 北九州市、九州大学先導的デジタルコンテンツ創成支援ユニット、 西日本新聞社、NHK福岡放送局、天神エフエム
審査員 大平智弘(武蔵野美術大学教授)
河口洋一郎(東京大学大学院教授)
源田悦夫(九州大学大学院教授)
坂井滋和(早稲田大学大学院教授)
坂根厳夫(情報科学芸術大学院大学名誉教授)
田辺幹夫(九州造形短期大学教授)
趙英済(国立ソウル大学名誉教授)
中谷日出(NHK解説委員)
安永幸一(福岡アジア美術館顧問)

当サイトに掲載している情報は概要のみであり、また、変更・追加されている場合があります。応募の際は、詳細な内容と最新情報を主催者のウェブサイト等で必ずご確認下さい。


無料メルマガCOMPE WEEKLYで最新情報をチェック⇒登録ご案内


ページトップへ

登竜門トップ掲載・広告依頼主催をお考えの皆様へ
運営会社お問い合わせサイト利用規約個人情報保護方針

Copyright © 1997-2013 JDN Inc. All rights reserved.