http://www.ccis-toyama.or.jp/takaoka/craft/
<<詳細あり |
 |
 |
工芸・クラフト
|
 |
 |
高岡市は、産業工芸の分野では国内でも有数の工芸都市として重要な役割を果たしてきています。新世紀を迎えて更なる価値観の多様化している中、生活に潤いを与える道具としての工芸品が見直されてきており、加えてデザイン・機能を含めた新たなクラフトのあり方が問われている中、新しい産業工芸の動きを誘発する核として、クラフトコンペを開催いたします。
|
 |
 |
募集期間 |
 |
応募締切 2004年8月6日 当日消印有効
|
 |
応募・参加 資格 |
個人、グループまたは法人
|
 |
賞 |
●グランプリ (1点) 100万円
●優秀賞 (2点) 50万円
●テーマ部門賞 (2点) 30万円
●奨励賞 (5点) 10万円
●審査員賞 (6点) 5万円
●特別賞 (3点) 3万円
|
 |
募集内容 |
■ 募集テーマ
(1) 自由部門 新しいクラフトをもとめて
※素材・用途は問わない
(2) 金属を用いて生ける・漆を用いて生ける
※主たる素材が金属又は漆であれば異素材との複合も可
■募集作品
・ アート、美術工芸品を除く
・ 作品は適正な価格で販売可能であり、追加製作可能なもの
・ 作品の素材は問わないが、展示できる重さと強度、大きさを考慮したもの
・ 出品作品は未発表のものに限る(未発表とは、他の公募展に出品されていないもの)
■作品の斡旋
(1) クラフト展の会期中、出品作品を販売いたします。その場合の手数料は、販売価格の40%とします。
(2) クラフト展開催中の入選作品の販売は、大和高岡店が取り扱いをいたします。
(3) 追加注文の納期は個数に関係なく、発注後2ケ月以内とし、追加注文に係る送料は出品者負担とします。
(4) 追加作品については出品作品と著しくデザインが異なる事のないように注意してください。
■作品の商品化
クラフト展に出品された作品に対し、商品としての流通販売や生産化の要請があった場合には、斡旋・仲介いたします。
尚、その場合の条件面等は当事者間で協議していただきます。
■作品に関する諸権利
(1) グランプリ受賞作品の所有権は実行委員会に帰属し、高岡市デザイン工芸センターに常設展示致します。
(2) 応募作品の著作権、工業所有権等に関する権利は応募者に帰属しますので必要に応じて意匠登録等の手続きを済ませてください。ただし、入賞及び入選作品の展示、作品図録への登載、主催者が行うパ ブリシティへの掲載の権利は主催者が有するものとします。
■注意事項
(1) 販売価格は明記してください。なお、セットとして出品される場合は、セット価格及びその個数も記入してください。
(2) 下記の場合は審査対象から除外し、あるいは審査結果発表後であっても入選・入賞を取り消すことがあります。
イ)応募要領に反するもの
ロ)出品申込書が不備の場合
ハ)出品登録料が未納の場合
ニ)作品搬入受付期間に作品が到着しなかった場合
ホ)作品搬入カードがない場合
ヘ)既発表のデザインと同一もしくは類似のもの、または他の著作権、工業所有権等の侵害であることが明確となったもの
(3) 出品申込書は、3枚複写となっておりますので、黒のボールペンではっきりと明記してください。3枚目(本人控)を出品者の控えとし、上部2枚(委員会控・領収書)に出品登録料を添え、事務局まで送付してください。
|
 |
提出方法 |
■出品申し込み
8月6日(金)【当日消印有効】までに、出品登録料を添えて現金書留で申し込んで下さい。
≫ 出品申込書はこちらから(PDFファイル)
※こちらの出品申込書を利用される方は必要事項を記入した後、必ずご自身の控えとしてコピーをお願いします
■出品登録料
一種につき9,000円とし、一種増すごとに3,000円ずつ加算する。
(一種とは、単一作品及び同一品種のセット、あるいはデザインの統一されたグループをいう)
※一旦納入された出品料は返却いたしません。
■作品製作
金属作品・漆器作品に応募される方で、当地゛高岡″に滞在し、製作することも可能です。(製作費、滞在費は実費)その場合は、6月25日(金)までに図面またはモデルを事務局へ送付ください。適切なる事業所を斡旋いたします。
※詳細については事務局までお問い合わせください。
■搬入期間及び搬入先
平成16年9月4日(土)〜9月6日(月)※必着 午前9時〜午後5時
工芸都市高岡クラフトコンペ実行委員会
〒933-8567
富山県高岡市丸の内1-40 高岡商工会議所内
tel.0766-23-5000
■搬出
搬出方法は、出品申込書でご指示ください。(輸送搬出の場合は輸送先)
なお、入選作品の搬出はクラフト展終了後となります。
|
 |
作品送付先 / 問い合わせ先 |
〒933-8567
富山県高岡市丸の内1-40 高岡商工会議所内 クラフトコンペ事務局
工芸都市高岡クラフトコンペ実行委員会
tel : 0766-23-5000 / fax : 0766-22-6792
|
 |
主催・後援 |
【主催】
工芸都市高岡クラフトコンペ実行委員会
[構成団体]
富山県・高岡市・高岡商工会議所・㈱富山県産業高度化センター・(財)富山県産業創造センター・富山県総合デザインセンター・富山県工業技術センター・高岡市デザイン・工芸センター・(財)高岡地域地場産業センター・(社)高岡アルミニウム懇話会・(社)富山県デザイン協会・高岡物産振興協会・伝統工芸高岡銅器振興(協)・伝統工芸高岡漆器(協)・高岡伝統産業青年会・高岡商工会議所青年部
【後援】(予定)
経済産業省・中小企業庁・中部経済産業局・日本商工会議所・(財)日本産業デザイン振興会・(財)伝統的工芸品産業振興協会・(財)日本ファッション協会
【協賛】
(財)富山コンベンションビューロー
|
 |
審査 |
【審査】
(1) 応募作品の審査は、9月9日(木)・10日(金)に行います。
(2) 入選作品・入賞作品について は工芸都市高岡クラフト展に展示いたします。
(3) 審査結果については平成16年9月下旬、応募者全員に通知いたします。
(4) 入賞者に対する表彰式(レセプション)は、平成16年10月28日(木)に行います。
【審査員】
伊藤隆道 (造形家)
内田 繁 (インテリアデザイナー)
小泉 誠 (リビングデザイナー)
鈴木真知子 (「室内」副編集長)
前田一樹 (国立高岡短大教授)
山田節子 (コーディネーター)
|
 |